QLOOKアクセス解析

メルクマール

ここは「キャシャーン sins 8話 「希望の賛歌」 感想」 の個別エントリーです。
記事が面白いと思われたら、アニメブログアイコンをポチっとして頂けると励みになります。

前回の『高い塔の女』と対になるような話ですね。美しいものを伝えようとした2人の間で、何が違っていたのか。キャシャーン sins 8話 「希望の賛歌」 感想です。

どちらも思いは同じのはずです。塔の女性は、美しい音色の鐘を作れば人々の心に届くはず、と考えました。でも、滅びの世界でモノにこだわったのが敗因でしょう。モノは滅びてしまうから、たとえそれが美しくても励みにはならないでしょうし、ましてや、滅びの世界で美しいモノを作るのは困難だったのです。

一方で、ジャニスは歌によって『魂の美しさ』を伝えようとしました。それは人々に届いたようです。

ジャニスの回想シーンに出てきた尼さんが、『天使にラブソングを』のウーピー・ゴールドバーグに見えて仕方ありませんでした。コメディですが名作ですよ。シスター・メアリー・ロバートには萌えます。それはともかく、この映画も歌の力によって人々に勇気を与えるというメッセージがあり、歌をテーマにした作品はみんなそうですね。確かに歌には力があるのでしょう。魂を伝達するプロトコルとして優れた実装なのでしょう。

余談なんですけど、英語の成句で"face the music"というのをご存知でしょうか。直訳では「音楽の方を向け」ですが、正しくは「(勇気を出して)困難と向き合え」です。由来については諸説あるようですが、"music"がそういう意味になるのは興味深い。ジャニスの歌を聴いた人々は、困難に向き合う勇気が得られたのでしょうか。

ラストの戦闘シーンは壮絶でした。キャシャーンは殺すために生まれた存在で、彼はそのことに苦しんできましたが、ジャニスを守るために戦ったことは、彼にとって救いになったことでしょう。しかしそれもまた失われて、キャシャーンは目的の無い旅に戻ったようです。彼に目的地はあるのでしょうか。

この物語に出てくる女性(型ロボット)は、みんないちいちエロいですね。まぁ、滅びゆく世界で、健康な男女がいれば、やることはひとつという気はしますけれども。終末世界が本質的に内包している淫靡さなのでしょう。

ランキング参加中。ポチッとして頂けると励みになります。↓

コメント
この記事へのコメント
「希望の賛歌」の感想探してたらここに来ました。

歌は勇気を与える
と書かれてますが
私は「め組の大吾」の
不幸の中で必要とされる力
に影響されてか
勇気を与えるの裏側にある不幸重視で見てました

最後のシーンは英語ダメなんで映像から勝手に

歌(希望)は不幸の中でこそ輝いて見える
歌うのは不幸を願うのと同じ
だから、私もあなたと同じ不幸の上に立つ存在
でも、(最期まで)立ち続ける
まだ立っている人がいるからまだ倒れられない
(自分よりきつい人が頑張っているのに先に倒れるわけにはいかない)
逆に言えば、
立っているあなたが私(達)の支え
だから、たとえ困難な道でも進んで
立ち続けるから 立ち続けて

てな感じかなと
脳内誤訳して見てました。

それと
やることはひとつでも
男の方が(外見が)ロボットっぽいのが多いのが原因では?
この世界では「ちょびっツ」の世界ほど男性型の需要がなかったのでは?
そのせいで機能面(人間的な思考の発展過程)での問題では?
(恋愛に近い感情はあってもその先は…なのではないでしょうか)

長くて済みません
2008/11/21(金) 05:00 | URL | のらねこ #eOLD9.pg[ 編集]
■のらねこさんコメントありがとうございます!

曽田正人さんの作品は、シャカリキ!やCAPETAは読んでいるのですが、大吾はまだ読んでいません。そのうち読みたいと思ってます。

音楽の解釈は面白いですね。音楽が辛い状況を象徴しているというケースはあるのでしょう。労働歌とかもそうかもしれません。

淫靡云々は、終末世界にはつきものであって、ロボットであってもその空気からは逃れられないのだなぁ、と思ったのでした。実際の行為には及ばないとしてもですね。
2008/11/21(金) 18:45 | URL | メルクマール #WstX4HDY[ 編集]
「キャシャーンのリメイクがなかなか面白いよ」,と知人に薦められて見始めたものの,世界観とかストーリーがなかなか難解で,感想を読み歩いています。
メルクマールさんの文章は,単なる感想やあらすじのまとめではなく読みが深くて,感服いたしました。
キャシャーンSinsは,一話完結で,いろんな人と出会いつつ,物語の核心へ迫っていくという描き方なのかなあとおぼろげながらつかめてきました。
なんとなく懐かしい感じがしますね(999とか009とか昔のアニメはそうだったなあと思い出します)。
2008/12/15(月) 03:50 | URL | Kyo #CsbH2gK6[ 編集]
参考になると言っていただけて何よりです。大変励みになります。

旅をして、いろんな人と交流しながらストーリーが進行するという、いわゆるロードムービー形式の作品ですね。確かに、999とはちょっと似た感じがあるかもしれません。
2008/12/16(火) 20:34 | URL | メルクマール #WstX4HDY[ 編集]
コメントありがとうございます! コメント大歓迎ですが、このブログは原作ネタバレ無しの方針で運営していますので、ご協力をお願いします。
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://merkmals.blog31.fc2.com/tb.php/597-4ae1e816
この記事へのトラックバック
「希望を守るのが我らの仕事!来るがいい!」 「こんな力に意味などあるのか?」 「あなたは・・・・・悪くない」 この記事はネタばれが含まれてます ネタばれ嫌いな人は この記事を避けてください...
2008/11/20(木) | アニ漫ワイドガイド
死をまき散らす者と生きる希望をもたらす者 リューズがキャシャーンとジャニスのことを「矛と楯」と言い表していたように、 今回はその2...
2008/11/21(金) | うるるん漫遊記
今回は滅びをもたらした男と希望を与える女のお話ということで大変興味深かったです前回滅びの中でも希望の鐘の音を聞かせたいともがく女のお話がありましたが今回はその発展系な印象を受けましたただ相変わらず始まりは唐突だなぁアバンもほとんど新情報はないですしね・...
2008/11/21(金) | にき☆ろぐ
 【ストーリー】 ルナに「死ね、ルナ」と迫るキャシャーン。 恐怖に慄くルナ、そして返り血を浴びるキャシャーン。 一人の女性をロボットたちが逃がしていた。 彼らを追跡するロボットに、彼女の従者が守るべく立ちはだかる。 ...
2008/11/21(金) | 無限回廊幻想記譚
青い花(2008/10/29)カラーボトル商品詳細を見るやっぱり冒頭フレンダーいねぇし(笑 命を狙われ追手から逃げていた、「希望」と呼ばれた歌姫ジ...
2008/11/22(土) | イリーザ様の花火の時間ですよ
「希望の賛歌」 Bパートの「ライヴ」シーンは神。 「希望の歌姫」と「滅びの使者」
2008/11/22(土) | 色・彩(いろ・いろ)
キャシャーンが希望の歌姫であるジャニスに出会い、音楽堂を目指すジェニスの旅にキャシャーンが同行する話。音楽堂にたどり着いたジャニ...
2008/11/22(土) | 紙の切れ端
★★★★★★★★☆☆(8.5) 「貴方もいつか、戦う意味がきっとみつかるわ」 ロボット達の滅びへの恐怖を歌で救おうとする女の話。 1話...
2008/11/22(土) | サボテンロボット
「“希望”と呼ばれる女がいた」(BY前回の予告)
2008/11/23(日) | ‐桐風記‐
キャシャーン Sins 第08話 「希望の賛歌」 評価: ── 滅びの中で希望なんて生きられねぇんだ! 脚本 大和屋暁 ...
2008/11/25(火) | いーじすの前途洋洋。