最終回はベタ甘ラブコメで締めるかと思ったら、予想外のシリアス展開でした。図書館戦争 第12話 「図書館ハ誰ガタメニ」 感想のレビューと総評です。
僕は原作ファンなもので、今回は『図書館戦争らしくない』と思ってしまいました。 図書館戦争にシリアスな要素はあるけれど、それは「本を守るために戦う」というハードな設定から来るもので、こういうベタな昼ドラっぽいシリアスでは無いはずだ、と。
こういうのが女性に受けると思ったのかな? 2人がお茶を飲みに行く話しとか、柴崎と手塚の「魔が差した」の話とかやったほうが、ぜったいウケたと思いますけど。 カミツレのお茶を飲むシーンは、最後にちらっと写真でありましたが。
でも柴崎の「ガン=カタでも極めるつもり?」にはちょっとウケました。マニアックすぎるよ。ガン=カタとは、『リベリオン』というB級SF映画に出てくる格闘術です。
ガン=カタは拳銃を総合的に
使用する格闘技である
(゚д゚ )
(| y |)
この格闘技を極めることにより…
( ゚д゚) ;y=‐ ;y=‐
(\/\/
攻撃効果は120%上昇
( ゚д゚) ;y=‐
(\/\
\ ;y=‐
防御面では63%上昇
ー=y;―
|
(゚д゚ )
ー=y;_/| y |
ガン=カタを極めたものは無敵になる!
ー=y; ( ゚д゚) ;y=‐
\/| y |\/
なぜ柴崎がガン=カタを引き合いに出したかというと、『リベリオン』も検閲と戦う話だからでしょう。美術・書籍・音楽など、感情をゆさぶる全てのものが禁止された社会の話です。とはいえ、ガン=カタはそもそもは、検閲する側の特殊部隊員の技術なんですけどネ。
笠原がテレビで演説して、励ましの手紙を貰ってしまうという話は、悪くなかったと思います。でも結局のところ、図書隊が戦う意味が皮相的にしか語られませんでした。「読みたい本を読むのが何が悪い」という、それだけの話じゃないんですよね。検閲によって世論がコントロールされて、つまりは民主主義が機能しなくなるのが、検閲の最大の罪です。
最終回なので総評をやります。ストーリーは5点と行きたいところなのですが、図書隊や検閲についての設定があまり語られず、ならばラブコメに徹するのかと思ったらそうでもなく、フォーカスがややボケている感じがあったので4点にします。
でもキャラクタは5点で。原作のキャラが好きなわけですが、アニメのキャラにもすんなり入れました。 音楽はあまり印象にないのですが、OP/EDは好きなので4点で。 作画・演出は水準以上ではあるので4点です。
オリジナル展開がところどころにありましたが、わりと良いものもあれば、イマイチなものもあり、全体としては平均点でしょうか。最終回がイマイチだったのが残念でした。
総合は4点ですね。佳作ですが、傑作には至りませんでした。でも大好きな『図書館戦争』をきちんとアニメ化してもらって、とても良かったと思っています。
ストーリー | ☆☆☆☆_ |
キャラクタ | ☆☆☆☆☆ |
音楽 | ☆☆☆☆_ |
作画 ・演出 | ☆☆☆☆_ |
オリジナル展開 | ☆☆☆__ |
総合 | ☆☆☆☆_ |
ランキング参加中。ポチッとして頂けると嬉しいです↓
今まで何のことか知りませんでした。
原作の内容をかなり省いてアニメ化したようですね。
それでも結構おもしろかったので、2クールでシリアス方面も丁寧に描いてほしかったです。
ガン=カタは知らなくても無理はありません。ほとんど売れてない映画ですから。一部には熱狂的に人気があるんですけど。
原作の内容を省くのは仕方ないことで、省き方もうまくやった方だと思います。でもファンは贅沢なので、もうちょっとここがこうだったらなあ、という部分はどうしてもありますね。
原作残りは、1巻+外伝1巻なので、2期は難しいでしょうね。でもDVDに未収録話が入るようですし、OVAなどで続きをやるのはありえるかもしれません。