QLOOKアクセス解析

メルクマール

ここは「ソードアート・オンライン 第11話 『朝露の少女』 感想」 の個別エントリーです。
記事が面白いと思われたら、アニメブログアイコンをポチっとして頂けると励みになります。

この作品は、グレッグ・イーガンばりの深い『仮想空間もの』なのかもしれない。 ソードアート・オンライン 第11話 『朝露の少女』 のレビューです。

結婚したと思ったら、子供まで出来てしまったというお話。 いや、どう見ても子供ですよねアレ。 寝顔とかキリトにそっくりですし。 女の子は男親に似るといいますが。

kirito

yui

以前にアスナが料理しているシーンがありましたが、本当に料理するわけではなく、包丁を持って料理するフリをするだけでした。 実際に料理しているのはシステムで、包丁はコマンド入力に過ぎないわけです。

子作りもそれと同じで、夫婦になって一緒に寝ることで、さまざまな手順はすっ飛ばし、システムが子供を作ってしまうというのはありそうです。 ただ、もしそういうことが普通にあるのであれば、キリトやアスナは知っているでしょうから、特殊な現象なのでしょう。

これに絡んで、以前から感じていた違和感をまた思い出しました。 この世界の人物は、現実世界のプレイヤーによって操作されているアバターという設定なのですが、それは本当だろうかと。 2年間も経っているのに、「ゲーム内で死んだら現実でも死ぬ」というデスゲームから救い出されないというのも妙な話です。 何千人も人質にされるというのは大事件で、とっくにサーバーは押収されているでしょうから、サーバーをいじってゲームを終了させることだって可能なはずです。 少なくともデスゲームを続けさせるよりは良いでしょう。

僕の仮説はこうです。 キリトたちプレイヤーは、本来は確かに人間でした。 でもゲームに参加したときに、脳の中身(ニューラルネットなどの構造)をゲームのサーバー内にコピーされ、そのコンピュータ上で動いている「人格」ではないかと。 つまり現実のキリトは普通に生活していて、この世界のキリトはコピーだということです。

グレッグ・イーガンのSF、『順列都市』で、主人公は普通に目覚めて、普通に生活していたのですが、ふと違和感に気づき、その正体が分かって絶望します。 彼は自分が、自分の意識をコンピュータにアップロードする実験を行ったのを思い出したのでした。 そして自分はコピーだと知ったのです。

そりゃショックですよね。 自分としては生身の人間の記憶を引き継いでいて、人間のつもりなのに、急に「仮想人格」になってしまうわけです。 元の体にも戻れないとすると、それはガッカリするでしょう。 でも一方で、コンピュータさえあれば永遠に生きられるわけなので、そういう意味では悪くないのかもしれません。

キリトやアスナに起こっているのは、要するにそういうことではないでしょうか。 それならば、誰も外から助けに来ないのも納得できます。 現実のプレイヤーは人質などではなく、もちろん死んだりもしていないのだから。

だとすると、アスナの「もし元の世界に戻れたら、私絶対にキリト君ともう一度会って、また好きになるよ」という言葉が、いっそう切ないですね。 元の世界に戻るためにがんばっている、キリトたちの存在意義にも関わってきます。

『順列都市』の続編と言える『ディアスポラ』では、すでに多くの人々が、脳をコンピュータ上にアップロードしている世界が描かれています。 その仮想空間では人は永遠に生きられますが、新しい生命が生まれることもありません。 そこで、さまざまな遺伝情報を集めて、新たな意識(生命)を作り出す実験が行われ、生まれたのが主人公のヤチマです。

ヤチマは最初は自意識も固まっていなくて、カタコトしかしゃべれないのですが、急速に学習していきます。 ユイの様子を見ていて、そのヤチマを思い出しました。 彼女はSAOのサーバーが生み出した、人工意識なのではないでしょうか。 そしてそれを生み出すために、優秀な素材であるキリトとアスナが使われたというわけです。 SAOそのものが、実は優秀な人工意識を生み出すためのシステムという仮説も成り立ちます。

「ずっと一人ぼっちだった」というのは、人工意識が生み出される子宮的なシステムに、ずっと一人でいたという意味なのでは。 そしてユイの様子がおかしくなったとき、仮想現実世界にノイズが発生していました。 彼女はここのシステムの根幹に関わっているのでしょう。

ただし、アニメでそこまでの核心に迫るのかは分かりません。 原作はまだ続いているようですし。 でも、単なるファンタジーの道具立てとして仮想現実を利用した、という作品ではなく、仮想現実ものの深い命題に、まじめに向き合った作品ではないかと思い始めています。

ポチッとしていただけると励みになります!↓

にほんブログ村 アニメブログへ
コメント
この記事へのコメント
はじめまして、ぶらっくぼっくすの慧と申します。

間違えて別記事のTBを送ってしまいました。
お手数ですが、削除の方お願いいたしますm(_ _)m
2012/09/16(日) 18:45 | URL | 慧 #-[ 編集]
人工頭脳を作り出すってことですか
なるほど…

ところで素朴な疑問なんですがそもそもゲームに参加するための年齢制限はあったりするんでしょうか?
こういうオンラインゲームを含めて最近のゲームは血が出たり死を体感するようなシーンがリアルに表現されていると制限がかかりますよね

でも結婚システムがあり、子どもも生まれる
そして今回の子どもにプレイヤーアイコンが出ていない…
NPCでないならクリアした後はどうなるのでしょうか?

こう考えるとメルクマールさんの書いてることで合っているかもしれませんね
2012/09/16(日) 19:03 | URL | サーモン #-[ 編集]
人工頭脳、あるいは人工意識、ある意味では人工生命を作ろうという試みですね。

なるほど年齢制限ですか。確かにモンハンのようなザクザク切って血が出るものは、年齢制限があるのですが、SAOは血が出ないし、倒した(倒れた)時の演出もマイルドなので、その点では全年齢向けに見えます。

問題は、ナーブギアですね。脳神経に直接働きかけるデバイスを、脳が固まっていない幼児が使うことの安全性はなかなか保証できないと思われ、脳の成長が止まる「16歳以上」といった制約は付いていそうです。となると、ユイがプレイヤーというのは、やはり無さそうだなと思えますね。
2012/09/16(日) 20:15 | URL | メルクマール #WstX4HDY[ 編集]
こんばんは!
グレッグ・イーガンの解はいいですね。
SAOの仮想現実が、そのままリアルに直結しているわけではないだろうとは、感じていました。
知人で、「オンラインゲームなのに、その結果次第で現実に人が死ぬ、という惨酷な設定に耐えられない」といって離脱した方がいました。
いま些しSF作品に通暁していれば、そんな早計もなかったろうと思うと、ちょっと残念です。
あと、茅場晶彦の意図というか目的については、オーソン・スコット・カードの某長編なども考えました。
でも、SAO⇒アクセル・ワールドという流れからは、外してる感がありますがw
>仮想現実ものの深い命題に、まじめに向き合った作品ではないかと
本当にそう思います。この作品、おもしろい!
2012/09/16(日) 21:15 | URL | SIGERU #gvOA6bH6[ 編集]
SAOはあくまでライトノベルだと割り切って見た方がいいと思いますよ
その方が後になってガッカリするよりはマシでしょう
2012/09/16(日) 23:12 | URL | #-[ 編集]
■SIGERUさんコメントありがとうございます!

オーソン・スコット・カードっぽくなるのであれば、現実とリンクすることになりますが、どうなのでしょうね。
RPGの登場キャラが、実は自分たちはゲームのキャラであることに気づくという、某ゲームみたいなメタフィクションというのもちょっと考えました。
ある意味、どうにでもなる設定ではあるので、先はまだわからないですね。

■名無しさんコメントありがとうございます。

しょせんラノベだったという結末かもしれませんが、それはそれでアリじゃないですか。いろいろ妄想するのも楽しみのうちなので。今のところとても楽しめています。
2012/09/16(日) 23:23 | URL | メルクマール #WstX4HDY[ 編集]
年齢の問題は面白いですね。
ただこのアニメそのもので血が出ていない演出を見ているだけで実際は何か制限がかかっているような部分があるかもしれません。
実際最近のゲームは12歳以上のゲームが多いですし

それから人工生命についてですが、これをテーマにすると少し作品としてテーマが大きく変わってしまうようにも思えますし、何か伏線がないと不親切すぎるようにも思えます。

あとは最近クリアして絶対にもとの世界に戻らなければっていう危機感がなくなっているようにも思えるんですがどう思いますか?演出の問題ですかね?
2年もたてば仕方ないかもしれませんが・・・
2012/09/17(月) 00:56 | URL | 鮭茶漬け #-[ 編集]
FF11などは年齢制限が無いのですが、確かに最近は厳しくなりつつありますね。SAOもCERO B(12歳以上)くらいにはなるかも。 ってか下着シーンありましたよね。となるとCERO D(17歳以上)かも… コンシューマよりはPCのほうがゆるいですが。

人工生命は、そうですね。この作品は基本線はヒーロイック・ファンタジーでしょうから、人工生命を中心テーマにするのはやりすぎかもしれません。でもこのゲームが何のために存在するのかという理由としては、アリだと思えます。

危機感は、まぁ無くなるでしょうね。冒険は危険極まりなく、冒険しなくても不自由なく暮らしているわけで、まじめに攻略している人は一握りみたいです。

でも、「始まりの街」に思ったより人が少ないというのは、きな臭い話ですよね。今は嵐の前の静けさで、危機感を高めるようなイベントが待っている気がします。
2012/09/17(月) 01:26 | URL | メルクマール #WstX4HDY[ 編集]
>サーバーをいじってゲームを終了させることだって可能なはずです

それが出来ない構造になっているというのはどうでしょうか。

サーバーの仕事は始めの脳のスキャンだけだったとしたら。
脳のスキャンをしてキャラを作りだし、ゲームを完成させるのが仕事だったらどうでしょう。
そしてゲーム自体に入っていたプログラムは脳のスキャンプログラムと完成されたゲームのダウンロード機能だけ。
キリト達は自分の脳の中でコピーのアスナ達と遊んでいる状態。
全てのゲームが単体で動作してる状態。
ガンダムseedでの思想と同じです。
元は一つ(ウズミ)でも種を飛ばし、その種はまた別の種を飛ばす。
その全てを止めることなど気づいたときには不可能になっている。
ゲームが始まればもう製作者にも手が付けられないゲームというのはどうでしょうか。
多分現実での製作者はゲーム開始時刻にこう思ったのではないでしょうか。
種は飛んだ、これでよい、と。
そしてナーブギアの方も同じだった。フルダイブ専用という言葉から考えるならダイブのための扉の役割しかなかったのではないでしょうか。一度潜ったら本人が自力で戻ってくるまで外しても何しても意味の無いように出来ていたのではないかと思います。
だから助けることをあきらめざるおえなかったということなのかなと思います。
製作者は捕まりながらこういったんじゃないでしょうか。

君にならわかるはずだ、このゲームの名前はソードアートオンライン、この名前が何を意味するのか、言うまでもないな。
この舞台にアインクラッドという名を付けたのも私だ。何故この名なのかも君にはわかるはずだ。
と未来の鳳凰院凶真と同じように。
で、何言ってんだ的な捜査官に、
わからないのか…、でも私には分かる。一万人の私が何をするのか、そして彼らがどうするのか。ゲームの結末はちゃんと知っている。
そしてその姿を見ていたお偉いさんらの手によってその後の研究に繋がったのかなと思います。
ニューロリンカーでの通信では黒雪姫がハルユキのシステムに入って会話している感じに見えました。
あれももしかしたらニューロリンカーで軽めにスキャンした黒雪姫をハルユキのニューロリンカーに送り(もしかしたらサーバー上の黒雪姫をダウンロードして)リプレイ?しているだけなのかなとか思いました。
その辺が料理システムの簡素化なのだと思います。
キリトのシステム(脳)では料理システムを完全再現できないから簡素化された形で再現される。逆に、戦闘はほぼ完全再現される。
アスナの中のゲームでは料理システムがもう少しまともなゲームになっている。
キャシャーンsinでの太陽は何も与えない、ただそこにあるだけ、じゃないですが、世界はそこに在るだけ、何かを感じるのは脳だ、なら脳こそが世界というのがこの作者なのかなと思います。
全てがつながっているゲームに見せて本当はとんでもなく閉じたゲームなのではないかなと思います
実際に会話しているようで実は本人のコピーなNPCと会話しているだけだった。
とかなら本当に究極の仮想現実なのかなと思います。
人(の作り出した世界)が世界の速度と同じになる(超える)
そしてニューロリンカーやブレインバーストへと繋がっていくのかなと思います。
2012/09/17(月) 04:02 | URL | 野良猫 #eOLD9.pg[ 編集]
もっと極単純に、わずかでも失敗する可能性がある以上手が出せないのでは?

外部からのハックなどで救助を試みても、誰も100%の成功保証などできません。

多分そのような決断を下すのは警察やお役人の皆様でしょうが、僕ならやりません。
ゲーム内で死ぬ分には本人の失敗ですが、救助失敗で死亡となれば決断を下した者の責任ですからね。
2012/09/17(月) 23:52 | URL | GGG #8/1nbZ7k[ 編集]
>サーバー内にコピーされ、そのコンピュータ上で動いている「人格」ではないかと

非常に面白い発想ですね。確かに現実世界の情報が全く出ていないので、こういう可能性は否定できませんね。
ただどちらかといえば、アクセル・ワールドの加速のギミックを説明するのに有効なのではという気がします。
加速が始まるとサーバー内の意識に切り替わり、終了時に生体脳に書き戻すというような方法ですね。そうすれば生体脳に負担をかけずに済みます。その時に記憶を何処に保持するかで記憶のコントロールも可能かもしれません。

原作者さんは人工知能にも興味があるようで、SAOの最新巻では”ボトムアップ型”の人工知能の作成といったテーマが出てきます。
簡単に言えば、赤ん坊の魂のコピーをVRワールドで実際に育てるわけです。第一世代はヒトが親になり、第二世代以降はAIがAIを育てるのです。しかもそのプロセスを加速して。

もしかしたらこういったジャンルのSFがお好きなのかもしれませんね。
2012/09/19(水) 00:57 | URL | グッキー #-[ 編集]
■野良猫さんコメントありがとうございます!

SAOはキリトの脳内にアップロードされて、脳をハードウエアとして動いているということですね。その発想はありませんでした。面白いです。

小説家でなくても、脳内でキャラを作って遊ぶことはあるでしょう。それを支援するシステムというのは、あっても面白そうな気がします。そういう観点でこの作品を見るのも面白いですね。


■GGGさんコメントありがとうございます。

SAOのシステムに介入することのリスクはあるでしょう。でも黙って見ていても、SAOによって人が死ぬのだとしたら、そのリスクよりもどちらが高いかということになります。

たしかに危険はあるでしょうけれど、2年も経っているだし、人が書いたソフトウェアなのだから、このまま確実に人が死ぬのを見過ごすよりは低いリスクで、介入できるのではと思えます。


■グッキーさんコメントありがとうございます!

そうですね、意識をコンピューターにアップロードして、さらにそれを脳にダウンロードして戻せれば、意識の加速が可能になります。アクセルワールドの仕組みですね。

その”ボトムアップ型の人工知能”というのは、まさにディアスポラのヤチマに近いアイデアですね。やはり、仮想空間での”意識”の問題がテーマとしてあるように思えます。
2012/09/22(土) 23:46 | URL | メルクマール #WstX4HDY[ 編集]
コメントありがとうございます! コメント大歓迎ですが、このブログは原作ネタバレ無しの方針で運営していますので、ご協力をお願いします。
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://merkmals.blog31.fc2.com/tb.php/1966-0800d1ad
この記事へのトラックバック
「怒るよ、キリトくん。たとえ、ここが仮想世界でも、私の気持ちは本物だよ」 もうラ
2012/09/16(日) | くまっこの部屋
 第11話「朝露の少女」    「絶対、キリトくんにもう一度会って、また好きになるよ。」  血盟騎士団の一時退団を申し込み、第22層の森の中に家を買ったキリトたち。  
2012/09/16(日) | おきらく委員会 埼玉支部
ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫)(2009/04/10)川原 礫商品詳細を見る  キリト&アスナは血盟騎士団から離れて、夫婦生活をエンジョイしはじめました。ヒースク
2012/09/16(日) | 破滅の闇日記
リア充爆発しろ! いやー、素敵な回でしたね(棒 静かなところで二人だけの生活。たとえそれが束の間のものであっても、 この時だけはこの結婚生活を楽しもうという思いが見えてい...
2012/09/16(日) | ぶらっくぼっくす
ソードアート・オンライン 11話「朝露の少女」 こ、これが幸せってやつか!そうなのか!? 視聴者にみせつけやがってよ~(悔涙
2012/09/16(日) | 気の向くままに
「君たちは すぐに戦場に戻って来るだろう」 第22層で新婚生活を始めたキリトとアスナ! 二人が森で遭遇した少女・ユイ    【第11話 あらすじ】 クラディールが起こした事件...
2012/09/16(日) | WONDER TIME
ソードアート・オンライン 第11話 「朝露の少女」 感想
2012/09/16(日) | ムメイサの隠れ家
「朝露の少女」 パパと同じのがいい
2012/09/16(日) | 日影補完計画(あ゛ぁやっちゃったなぁ… おい… な毎日w)
「だが、君たちはすぐに戦場に戻ってくるだろう」 クラディールの一件で、血盟騎士団のありように疑問を感じたとして、 アスナとキリトは二人で一時退団を許されることに… 新居
2012/09/16(日) | ジャスタウェイの日記☆
家族ゲームオンラインだったw  前回で結ばれたキリトとアスナちゃん。 22層に家を買って、すっかり新婚さんの家です (〃∇〃) 自然にキリトの手がアスナちゃんの腰に。 この距離...
2012/09/16(日) | 空 と 夏 の 間 ...
ソードアート・オンライン 1【完全生産限定版】 [Blu-ray]『ここが本当の家になったみたいな』 原作:川原礫 監督:伊藤智彦 制作:A-1 Pictures キリト:松岡禎丞  アスナ:戸松遥 
2012/09/16(日) | 明善的な見方
ソードアート・オンライン 下敷き 【キリト、アスナ、リズベット】 川原礫()ソードアート・オンライン商品詳細を見る クラディールが起こした事件をきっかけに、絆を深めたキリトと...
2012/09/16(日) | セトラのアトリエ
『クラディールが起こした事件をきっかけに、絆を深めたキリトとアスナは≪結婚≫した。 アスナは血盟騎士団を一時退団し、キリトとともに第二十二層の湖畔沿いにあるログハウスで
2012/09/16(日) | Spare Time
一時退団。キリトとアスナは結婚生活に突入。リーダーのヒースクリフは「直ぐに戦場に戻ってくる」と自身があるようです。その前に血盟騎士団の綱紀粛正やってくれ。キリトの安全が...
2012/09/16(日) | こいさんの放送中アニメの感想
 釣りをしている人はプレイヤー?NPC? プレイヤーならそういうのになりたいです。
2012/09/16(日) | つれづれ
関連リンクhttp://www.swordart-online.net/WikiPage第11話 朝露の少女今回の事態の説明し一時退団を認められたキリト達そして22層での生活が始まる本格的に新婚生活が始まる二人家のベランダ
2012/09/16(日) | まぐ風呂
ソードアート・オンライン「第11話 朝露の少女」に関するブログのエントリページです。
2012/09/16(日) | anilog
血盟騎士団を一時退団したキリトとアスナは、家の近くの森の中で幼い女の子・ユイと出会う。 自分の名前以外のすべての記憶を失い、幼児退行の傾向も見られるユイ。 ユイの記憶の
2012/09/16(日) | 妹教大付属小学校S.S.(セカンドシーズン)
あぁ〜、うん・・・何と言いますか・・・ さぞかし数多くの壁が叩き壊されて、修繕屋さんが儲かっただろうなぁ・・・と(爆) 関西なんて、これの2つ前に点蔵×メアリを見せつけられ
2012/09/17(月) | ボヘミアンな京都住まい
2024年10月24日、第55層・グランザムの《血盟騎士団》ギルドホームにて、ヒースクリフに事情説明。 そして、今の《血盟騎士団》の在り様に疑問を感じたと、一時退団を申請。 ヒース ...
2012/09/17(月) | ゲーム漬け
【だから僕は、Hができない。 第10話】前回の大ボスとの対決のその後と、良介くんから世界の状況を隠そうとする女性陣の巻。次回予告でも言ってましたが「まさかの鬱展開」です ...
2012/09/17(月) | アニヲタ、ゲーヲタの徒然草(仮)
 ソードアート・オンライン  第11話 『朝露の少女』 感想  まだまだイチャイチャしますw  次のページへ
2012/09/17(月) | 荒野の出来事
パパ ママ 娘
2012/09/17(月) | 往く先は風に訊け
結婚して、同じベッドで寝て、子どもが出来ました回でした。そっちの生産スキルも高レベルでしたか(マテw 冗談はともかく、ロリという名の紳士諸兄待望のユイ登場回だったわけで
2012/09/17(月) | gurimoeの内輪ネタ日記(準備中)
[ソードアート・オンライン] ブログ村キーワード ソードアート・オンライン 第11話 「朝露の少女」 #swordart2012 #sao_anime #ep11 アクセルワールドの原作者による、サイバーパンク作...
2012/09/17(月) | 妖精帝國 臣民コンソーシアム
幸福の時間―
2012/09/17(月) | wendyの旅路
タイトル「朝露の少女」
2012/09/17(月) | サイネリア~わたしのひとりごと~
 ラブラブ新婚生活♪。  血盟騎士団団長ヒースクリフさんの了承を得て、キリトくんとアスナちゃんは前線から離れ、一軒家を入手して新婚生活を始めた。まぁ、ラブラブで良いこ
2012/09/18(火) | ζ[ZETA] Specium blog
投稿者・ピッコロ ソードアート・オンライン 1【完全生産限定版】 [Blu-ray](2012/10/24)松岡禎丞、戸松遥 他商品詳細を見る ☆ソードアート・オンライン 第10話 「紅の殺意」の感想をポ...
2012/09/19(水) | ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人
ユイちゃんは何者か? 血盟騎士団から一時脱会して、二人でラブラブして暮らします。 ああ、了解した。 しかしすぐに君たちは線上に戻ってくることになる (どやっ) という
2012/09/19(水) | 9_ppm 最近気になるもの
 2022年、仮想空間のオンラインゲーム「ソードアート・オンライン(SAO)」がスタート。 ベータテストで慣れているキリトだが、ログアウトボタンがなく、仮想現実の世界に閉じ込め...
2012/09/20(木) | ピンポイントplus