しばらく感想を書いていなかったのですが、最終回なのでまとめとして書きます。伝説の勇者の伝説 第24話 『遠い日の約束』 の感想。
原作は全く知らないのですが、おそらく大河ストーリーであって、ここまでがプロローグなのでしょう。親友のライナとシオンが、互いに戦うことが物語の主題であり、ようやくその状態になったという。
つまり、プロローグに24話使ったわけですが、内容が伴っていれば、それもアリだと思えます。でも、個人的に残念なところはありました。一つは、親友同士が戦う理由は、互いの主義の違いであって欲しかったのですが、悪霊に操られているというのは、安直な理由だったなと。
二人が、最初は同じ理想を目指していたが、少しづつ齟齬が顕在化して、やがて決定的に決裂するという物語ならば、24話使ってもいいでしょう。でも、「悪霊に操られちゃいました」というストーリーをやるには長過ぎたかもしれません。なぜライナと敵対するのか、その理由さえも明らかにならないし。
もちろん、それだけやっていたわけではなく、特にライナの目にまつわるコンプレックスの話は長い尺が取られていました。これも鬱々とした展開で好きでは無かったのですが、物語として必要であり、やがてカタルシスがあるのだろうと思っていましたが、そこまで到達していません。
ライナの能力は、相手の魔法をコピーするということでしたが、それを活用した戦術があまり見られませんでした。面白くできそうな設定なのですが。どちらかといえば”暴走する”という特性がクローズアップされていて、主人公が大活躍するというカタルシスに、やや欠けていたでしょう。
苦言を書きましたが、僕の趣味に合わなかっただけとも言えます。最初の8話くらいまではすごく面白くて、『銀河英雄伝説』や『グインサーガ』みたいな、、英雄の活躍と、その影で渦巻く権謀術数を描く、歴史絵巻的なものを期待していました。でもどうやら、ダークファンタジー色が強い作品のようです。
ライナとフェリスの話は良かったですね。最初は互いにやる気がなく、フェリスの態度もトゲトゲしかったけれど、一緒に死地を乗り越えるたびに信頼を強め、最後には無二のパートナーだと認め合うようになりました。あの二人の関係も、ここがスタートなのでしょう。
キファも、複雑で良さそうなキャラなのですが、あまり活躍の場が与えられませんでしたね。最後に登場したのは良かったけれど。
昨年、『グイン・サーガ』がアニメ化されて、それなりに楽しく観ましたが、終わった時にはかなり残念でした。「ここからが面白いのに!」と。伝勇伝の原作ファンの方も、もしかしたら同じ気持ちなのかもしれません。いろいろ残念でしたが、世界観に興味は惹かれるので、2期があるなら観たいですね。
ポチっとして頂けると励みになります!↓

原作の11巻までをよく詰め込んだと感心しますが・・・明らかに描写不足でしょうね。
原作では確か「二人が、最初は同じ理想を目指していたが、少しづつ齟齬が顕在化して…」という話でだった気が…。少なくとも「悪霊に操られた」というわけではなかったと思います。
シオンは勇者を食い尽くそうとしているはずなので、彼の意識はなくなっていないはず…。
もう一度読み直す必要があるかも(汗
まぁ、「堕ちた伝説の勇者の伝説」編でローランド革命の裏側(シオン主人公)をしてますから、実際のところはまた違うかもしれませんが。
でも、結局ライナは理想主義で覚悟が足りなかっただけなんですよね。「大伝勇伝」では多くを犠牲にする覚悟を決め、戦場で敵(ガスターク軍)を大量殺害して、中央大陸で悪魔の王として勢力を築きあげますからね。
(キファはそこからレギュラー+ヒロイン化)
まぁ、なんにしろ原作既読でもいまいち女神・司祭・勇者といった世界設定が理解しづらいものですから、アニメで描写は難しかったともいえるかもしれません。
ライナを守りたいからでは?
ライナが自分のために何か手伝うといえるほど強くなってしまったからころすしかなかったのではないでしょうか?
今自分の抱えてる闇をライナに背負わせたくないから、自分と同じ絶望の道を歩かせたくないから、彼が同じ道を歩き始めてしまう前にころしてやる必要があったのではないでしょうか。
勇者に立ちはだかった女神や魔王それらの世界を壊してその後ろにあったのは光輝く痛みだったように。
女神たちは勇者を絶望から守っていて、勇者はころして中心に触れて初めて女神達の優しさに気づいたのでは?そしてその絶望、孤独、痛みで死んでしまいそうな後悔しかなかった。
それがこの話なのかなと思いました
ここまでで11巻なのですか。それは驚きました。もっとプロローグ的な話かと思っていたので。
> 原作では確か「二人が、最初は同じ理想を目指していたが、少しづつ齟齬が顕在化して…」という話でだった気が…。少なくとも「悪霊に操られた」というわけではなかったと思います。
だとしたら、僕の理解力が足りなかったか、アニメに何か足りなかったかですね。二人の思想に、大きな違いがあるようには見えませんでした。どちらも基本的には甘い理想主義者なので。
ただ、シオンは唐突に貴族を粛清しはじめて、それは悪霊に操られているのかなと思っていました。そこに至った描写が抜けているように思えます。
11巻を24話でやるのは大変だったでしょうけれど、まとめ方にやや難があったのかもしれません。原作を読んでいないのでわかりませんけれど。
■野良猫さんコメントありがとうございます!
守るために敵対する、というのは深みのあるストーリーだと言えますね。そういう気持で見直すと、また見えてくるものがあるのかもしれません。
女神というのは、過去のシーンで出てきた女性たちでしょうか。勇者を殺そうとしているように見えましたが。あのあたりも、幻想的すぎて、言いたいことがあまり分かりませんでした。想像に任せる演出なのかもしれませんが。どうもモヤモヤしています。
ねたばれ上等!なら「アニヲタwiki」とかいうサイトで伝勇伝について調べると、非常にわかり易いです。シンプルかつ的確に悪魔、勇者、女神やライナ、ルシルなどの謎について解説してくれてます。
ああ、大伝勇伝アニメ化あるといいなあです。でもその前に、とりあえず伝勇伝(ギャグ短編+シリアス中篇)かな。重要度大で本編に関ってくるキャラも何人かいますし。
第二期があるかもしれないので、ネタバレはまだ観ないようにしておきます。製作者は作りたいでしょうね。セールス次第かな…